さかな専科

昔の食生活と川魚:貴重なタンパク源としての歴史と知恵

公開日:

山間の風景と川
広告スペース (記事冒頭)

皆さんは日常的に川魚を食べていますか?現代では食の選択肢が増え、川魚を日常的に食べる機会は昔に比べて少なくなったかもしれません。しかし、かつて山間部で暮らす人々にとって、川魚は非常に重要な食材でした。今回は、昔の人々の食生活における川魚の役割や、伝統的な調理法、漁法についてご紹介します。

田舎の風景

川魚は貴重なタンパク源

食材の流通が未発達だった時代、特に海から離れた地域では、海の魚を手に入れることは困難でした。そのような環境において、川魚は日々の食事に欠かせない貴重なタンパク源としての役割を担っていました(※1)。アユ、コイ、ウナギ、ワカサギ、ドジョウ、フナ、イワナ、ニジマス、ヤマメなど、地域ごとに様々な川魚が捕獲され、食卓にのぼっていました。

※1 参考: 「和食を支える日本の食材 おいしさの秘密と多様性」『和食ガイドブック』平成23年、農林水産省 (PDF)

タンパク質の補給はなぜ大事なの?

タンパク質は、私たちの体を作る上で欠かせない栄養素です。骨や筋肉、皮膚、内臓など、体の大部分はタンパク質から構成されています。また、体の機能を調節する役割も担っており、不足すると免疫機能の低下など、健康に影響を及ぼす可能性があります(※2)。そのため、特に食料の選択肢が限られていた時代において、川魚からタンパク質を摂取することは、健康を維持するために非常に重要でした。

生命のイメージ

※2 参考: 「免疫システムの主役はタンパク質?」公益財団法人日本食肉消費総合センター (ウェブサイト)

広告スペース (記事中)

昔から行われている川魚のおいしい調理方法

川魚には特有の風味があるため、昔から様々な工夫を凝らした調理法が生み出されてきました。また、寄生虫のリスクを避けるため、生食ではなく十分に火を通すのが一般的でした。

煮込む

水や調味料で煮込む調理法は、川魚の風味を活かしつつ、臭みを取り除くのに適しています。日本では醤油、味噌、酒、みりんなどの発酵調味料を用いるのが特徴です。例えば、コイを濃い味噌で煮込んだ「鯉こく」は、江戸時代から親しまれてきた料理です。

鯉こくのイメージ

焼く

串に刺して丸ごと焼く「姿焼き」や、塩を振って直火で焼く「塩焼き」は、川魚のシンプルな美味しさを引き出す調理法です。「鮎の塩焼き」は今でも多くの人に愛されています。

鮎の塩焼き

蒲焼き

醤油や砂糖などで作ったタレに魚を漬けてから焼く調理法です。代表的な「鰻の蒲焼き」は、江戸時代には庶民の味として親しまれ、今も日本の伝統的な食文化の一つです。

鰻の蒲焼き

発酵

発酵させることで、うま味成分を引き出し、保存性を高める調理法です。塩と米で乳酸発酵させる「鮒ずし」は、日本古来のなれずしの一種で、滋賀県の郷土料理として知られています。

今や観光資源としても活躍 昔ながらの川魚漁法

昔ながらの川魚漁法の中には、今でも行われているものや、観光客に人気の体験となっているものもあります。

梁(やな)漁

木や竹で作ったすのこ状の梁(やな)を川に設置し、上流から泳いでくる魚を捕獲する方法です。特に産卵期に川を下るアユなどを対象とします。一部地域では観光客向けの体験も行われています。

鵜飼(うかい)

訓練した鵜(ウ)を使って魚を捕る伝統的な漁法です。鵜匠が操る鵜が魚を捕らえ、鵜の首に巻かれた縄で魚が胃に入らないようにして回収します。岐阜県の長良川などが有名で、観光客に人気です。

投網(とあみ)漁

船や陸から袋状の網を川に投げ入れて魚を捕獲する漁法です。広範囲で行われていますが、魚体を傷つける可能性があるため、現代では規制がある河川も多いです。

友釣り

主にアユを対象とした釣り方で、アユの縄張り意識を利用します。おとりアユを針につけて泳がせ、縄張りに侵入してきたと勘違いした他のアユが攻撃してくるのを釣る方法です。

まとめ

かつての人々にとって、川魚は生活に欠かせない貴重なタンパク源であり、それを獲るための知恵や調理の工夫が凝らされてきました。現代では食の多様化が進みましたが、川魚の持つ豊かな風味や栄養価、そしてそれを取り巻く食文化の歴史に触れることは、私たちの食生活をより豊かにしてくれるのではないでしょうか。養殖技術の進歩により、安全で美味しい川魚がより手軽に楽しめるようになっています。ぜひ、この機会に川魚の魅力に触れてみてください。

広告スペース (記事下)

関連情報