さかな専科

和食の魅力再発見:川魚で食卓に彩りと新しい発見を

公開日:

和食のイメージ
広告スペース (記事冒頭)

現代の日本では、ショッピングセンターのレストラン街やデパ地下を覗けば、中華、イタリアン、フレンチから、蕎麦、天ぷら、寿司といった和食まで、実に多種多様な料理が溢れています。家庭の食卓も同様に、食の欧米化・多国籍化が進み、伝統的な和食だけを食べるという家庭は少なくなりました。

様々な料理が並ぶ食卓のイメージ

今回は、そんな現代だからこそ改めて見直したい「日本の食文化=和食」の魅力と、マンネリしがちな食卓に新しい風を吹き込む「川魚」の可能性について考えてみましょう。

家庭での存在感が薄まる日本の食文化“和食”

「和食」と聞くと、「一汁三菜」のバランスの良さ、丁寧にとられた「出汁」の風味、四季折々の豊富な食材、美しい盛り付け、そしておもてなしの心などを思い浮かべる方が多いでしょう。これらは私たち日本人にとっては当たり前すぎて普段意識することは少ないかもしれませんが、栄養バランスに優れ、素材の味を活かす合理的な食文化として、世界からも注目されています。

しかし、食の多様化が進む現代では、伝統的な和食を食べる機会が減少し、その存在感が薄れつつあるという指摘もあります。2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたことを機に、和食文化の保護・継承の重要性が見直され、農林水産省を中心に食育活動なども推進されています。(※1)

京料理の美しい盛り付け

※1 参考: 「和食文化の保護・継承」農林水産省 (ウェブサイト)

広告スペース (記事中)

実は簡単!だれでもできる和食の調理

栄養バランスやカロリー面からも魅力的な和食ですが、「出汁をとるのが手間」「調理が難しそう」といったイメージから敬遠されがちなのも事実です。しかし、共働き世帯が増え、時短調理が求められる現代において、実は和食はコツさえ押さえれば手軽に取り入れられる料理なのです。

調理をする人のイメージ

和食の基本はご飯と味噌汁。ご飯は炊くだけ、味噌汁も市販の出汁入り味噌を使えば、お湯で溶くだけでも立派な一品になります。乾燥わかめなどの具材を加えればさらに満足度もアップします。これに主菜として魚や肉、野菜料理を添えれば、栄養バランスの取れた食事が簡単に完成します。

具沢山の味噌汁

日本は四方を海に囲まれ、また豊かな河川にも恵まれているため、食材としての魚の種類が豊富なのも嬉しい特徴です。

“いつもの和食”に飽きたら「川魚料理」で食卓に新風を

鮭やさんまの塩焼き、ブリ大根、サバの味噌煮、寒い季節の寄せ鍋など、魚を使った和食のレパートリーも、気づけばマンネリ化してしまうこともあるかもしれません。そんな時は、普段あまり馴染みのない「川魚」を食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。

鯉こくのイメージ

川魚は、海の魚とはまた違った独特の風味や食感があり、新しい味わいとの出会いをもたらしてくれます。調理も意外と簡単で、塩焼きや蒸し焼き、唐揚げ、甘露煮など、様々な方法で楽しむことができます。

川魚を使った手毬寿司

例えば、「ニジマスの炊き込みご飯」や「蒸しイワナの薬味醤油がけ」など、手軽に挑戦できるレシピもたくさんあります。魚料理のレパートリーを増やしたい、いつもと違う食卓を楽しみたいと感じた時には、ぜひ川魚料理を試してみてください。

ニジマスの炊き込みご飯のイメージ 蒸しイワナの薬味醤油がけのイメージ

まとめ

栄養バランスに優れ、実は手軽に調理できる日本の伝統食「和食」。その魅力を再発見し、日々の食卓に取り入れることは、健康的な生活を送る上で非常に有益です。そして、時には川魚料理を取り入れてみることで、食卓に新鮮な驚きと楽しさをもたらすことができるでしょう。多様な食材と調理法を持つ日本の豊かな食文化を、これからも大切にしていきたいですね。

広告スペース (記事下)

関連情報